前回の投稿は前書きとして前提条件を整理した。
第二回は、Google Analytics 基本設定とは何か。
定義付けに関して投稿する。
広義と狭義の違いは前回投稿【第1回】にて説明した。
今回は更に深掘りして8回に分けて【基本設定】定義付けをする。
今回は、【第2回-2】:Who(誰が):チーム(全員、担当個人)について定義付けをする。
- 【第2回-1】:定義付けの説明
- 【第2回-2】:Who(誰が):チーム(全員、担当個人)
- 【第2回-3】:Why(なぜ):実行した戦略・戦術の検証と合意形成を得る為
- 【第2回-4】:What(何を):適したデータ(目標、ターゲット)
- 【第2回-5】:When(いつ):適したタイミング(年月日・曜日・時間)
- 【第2回-6】:Where(どこで):適したツール(適したデータを取得できるツール)
- 【第2回-7】:How(どのように):適した形式(ローデータ、加工データ)
- 【第2回-8】:まとめ
定義付けする理由は、ご覧いただける方のバックグランドは様々である以上、一人一人捉え方も異なる為、出来る限り意図している伝えたいことを伝わりやすくする為である。
長くなってしまうが、前提条件を一読いただき、理解いただいた上で今後の投稿をご覧いただきたい。
出来る限り小難しい専門用語は避けているが、モレがある場合は、良きご理解をいただけると幸いである。
限られたリソースの中、本投稿をご覧いただく方には有意義であって欲しい為、以下の方を対象とした内容とする。
●前提条件
- 中小企業のWEBサイトに携わる方
- Google Analytics 導入済み
●対象者
- 活かし方がわからない方
- 今の状況が不安な方
まず、【第2回-1】の振返りとする。
では、Google Analyticsの基本設定とは何か。
Google Analytics の基本設定とは、「チーム(意思決定者含む)で実行した戦略・戦術の検証及び合意形成を得る為に適したデータを、適したツールで、適したタイミングに、適した形式で取得できる環境が整備されている」こと。
上記だけではわかりづらい為、前回は5W1Hのフレームワークを活用して深掘りした。
- Who(誰が):チーム(全員、担当個人)
- Why(なぜ):実行した戦略・戦術の検証と合意形成を得る為
- What(何を):適したデータ(目標、ターゲット)
- When(いつ):適したタイミング(年月日・曜日・時間)
- Where(どこで):適したツール(適したデータを取得できるツール)
- How(どのように):適した形式(ローデータ、加工データ)
今回は、Who(誰が):チーム(全員、担当個人)を深掘りしていく。
- Who(誰が):チーム(意思決定者含む)
中小の場合、意思決定者は多くが代表者である。
代表者は、売上並びに売上を形成する購買数、購買単価、購買頻度などを前年同月比などで確認している
担当者は、更に売上を形成する購買数を更に掘り下げ、前年同月比が新規でどうだったのか、既存でどうだったのかを確認している。
よって、各レイヤーによって確認したいデータは異なる。
以下は各レイヤー別の確認したいデータ例である。
●各レイヤーが確認したいデータ事例
- 代表者:事業部ごとの売上など
- 事業部長:メディアごとの売上など
- 担当者:施策ごとの売上など
●各部門が確認したいデータ事例
- 営業:サイトからの問い合わせ件数
- お客様窓口:フォームからの問い合わせ内容
上記のように各レイヤーにより確認したいデータが異なる。
では、なぜ異なるのか。
代表者を除けば、それは会社内での各レイヤーの目標や役割、もっと掘り下げれば評価軸が異なるからである。
評価軸を掘り下げると話が広がりすぎる為、ここでは省略する。
Who(誰が):チーム(意思決定者含む)を定義する場合、代表者や他の関連部署が関係しているのであれば、登場人物を棚卸しする必要がある。
またWhat(何を):適したデータ(目標、ターゲット)を登場人物ごとに棚卸しする必要があることは、上記より理解いただけることと思われる。
Google Analytisの基本設定での「Who(誰が):チーム(意思決定者含む)」を定義付けすると、「登場人物と登場人物の目標、役割、評価軸をふまえ、登場人物も評価される何かが明確になっている」状態であること。
関連部署が絡んでくると利害関係が異なる為、PDCAが回らないことは往々にしてある。この原因は、関連部署の登場人物のこと(評価軸も含め)がないがしろになっているケースである。
Who(誰が):チーム(意思決定者含む)だけでも、定義付けの質が高くなければ、PDCAサイクルは回らない。
もしPDCAサイクルが回っていなければ、まず登場人物と登場人物の目標、役割、評価軸をふまえ、登場人物ごとに何のデータが必要かを今一度整理してみると良い。
What(何を):適したデータ(目標、ターゲット)については、また改めて投稿する。
次回は、「【第2回-3】:Why(なぜ):実行した戦略・戦術の検証と合意形成を得る為」である。